top of page
活動報告


国民生活調査会で質疑に立ちました: 聴覚障害者の情報保障とユニバーサルデザインの推進
先日の国民生活調査会(2024年4月17日)で、参考人の方々にユニバーサルデザインについて質問する機会を得ました。 まず、聴覚障害者の情報保障について質問しました。聴覚に障害を持つ人々が日常的に直面する困難について触れ、特に災害時や日常生活で情報にアクセスできないことが重要...
2024年4月17日


文教科学委員会で質疑に立ちました: スポーツ選手のセカンドキャリア支援と文化遺産・教育現場でのベテラン者(引退者)活躍の重要性
先日の文教科学委員会(2024年3月22日)で、私はスポーツ選手の引退後のキャリアや健康問題、文化遺産・教育現場で活躍いただくベテランの皆さまについて質問しました。 スポーツ選手のセカンドキャリアと社会的支援の必要性 まず、現役時代に多くの夢と希望を与えてくれた選手たちが、...
2024年3月22日


予算委員会の質疑に立ちました: 高齢者の安全と共生社会の実現、能登半島地震への災害支援について
予算委員会(2024年3月19日)において、高齢者が安心して暮らせる社会の実現について質問しました。 近年、高齢者が火災や孤独死、特殊詐欺の被害に遭うケースが後を絶たず、社会全体での支援が急務であることを訴えました。特に、戦後の激動の時代を生き抜き、日本の発展に貢献してきた...
2024年3月19日


国民生活調査会で質疑に立ちました: 地方の可能性を広げる働き方とまちづくり、マルチワークについて
2024年2月7日に行われた国民生活調査会で参考人質疑を行いました。 質疑では、日本の農山漁村の人口減少による食料自給率の低下や地域産業の衰退について議論しました。私は、持続可能な地域づくりの重要性を訴え、マルチワークの推進や地方移住の促進について質問しました。参考人からは...
2024年2月7日
bottom of page