top of page
活動報告


質疑に立ちました(拉致問題特別委員会)
質疑では、北朝鮮による日本国民の拉致問題について政府の対応を問いました。私は、拉致問題に対する強い憤りを持っており、12月14日に開催された政府主催のシンポジウムでもその思いを新たにした旨を冒頭で述べました。 一部報道で取り上げられていた平壌・東京連絡事務所設置構想につい...
2024年12月23日


質疑に立ちました(文教科学委員会)
文教科学委員会において、教育に関する重要な質疑を行いました。まず、私からは、教育無償化に対する政府・与党の考え方について質問しました。特に、日本の高校進学率が99%に達している現状に対して、石破総理の「既に高校に通えているから無償化は必要ない」という回答に疑問を呈し、教育の...
2024年12月19日


衆議院選挙の応援に回りました!
各地で応援に回りました!お目にかかれた皆さま、ありがとうございました! 宇治市 高砂市 仙台市 枚方市 名古屋市
2024年10月1日


委員会で質疑に立ちました(文教科学委員会)
芸能従事者の権利擁護についての質疑を行いました。まず、私が先週参加した集会について触れました。この集会は、芸能従事者やクリエーターの実態と課題を議論するもので、非常に多くの有意義な意見が交わされました。私も長年芸能従事者として活動してきた経験から、参加し、実際に現場で直面し...
2024年6月11日


質疑に立ちました(文教科学委員会)
6月4日の文教科学委員会の質疑ででは、スポーツ選手や文化・芸術分野の従事者の引退後のキャリア支援、教育現場における退職教員の活用、部活動の地域移行における指導者確保について質疑を行いました。 まず、スポーツ選手の引退後のキャリア支援について、特に事故や予期せぬ事情で競技を続...
2024年6月4日


意見を表明しました(国民生活調査会・委員懇談)
5月17日の国民生活調査会では、これまで参考人から伺ったお話を踏まえ、委員同士での懇談がありました。 私からは、以下のような意見を申し上げました。 農業についての参考人意見では、農業に関心を持つ人々の中で、テレワークをしながら農業に従事したいと考える人も増えているという現状...
2024年5月17日


質疑に立ちました(拉致問題特別委員会)
4月26日に開催された拉致問題特別委員会、私は北朝鮮による日本国民の拉致問題について質問しました。拉致問題に対して政府が努力を続けているものの、何の進展も見られない現状に強い疑問を抱いていることを申し上げました。特に、被害者のご家族が高齢となり、再会を果たせずに亡くなってい...
2024年4月26日


国民生活調査会で質疑に立ちました: 聴覚障害者の情報保障とユニバーサルデザインの推進
先日の国民生活調査会(2024年4月17日)で、参考人の方々にユニバーサルデザインについて質問する機会を得ました。 まず、聴覚障害者の情報保障について質問しました。聴覚に障害を持つ人々が日常的に直面する困難について触れ、特に災害時や日常生活で情報にアクセスできないことが重要...
2024年4月17日


文教科学委員会で質疑に立ちました: スポーツ選手のセカンドキャリア支援と文化遺産・教育現場でのベテラン者(引退者)活躍の重要性
先日の文教科学委員会(2024年3月22日)で、私はスポーツ選手の引退後のキャリアや健康問題、文化遺産・教育現場で活躍いただくベテランの皆さまについて質問しました。 スポーツ選手のセカンドキャリアと社会的支援の必要性 まず、現役時代に多くの夢と希望を与えてくれた選手たちが、...
2024年3月22日


予算委員会の質疑に立ちました: 高齢者の安全と共生社会の実現、能登半島地震への災害支援について
予算委員会(2024年3月19日)において、高齢者が安心して暮らせる社会の実現について質問しました。 近年、高齢者が火災や孤独死、特殊詐欺の被害に遭うケースが後を絶たず、社会全体での支援が急務であることを訴えました。特に、戦後の激動の時代を生き抜き、日本の発展に貢献してきた...
2024年3月19日


国民生活調査会で質疑に立ちました: 地方の可能性を広げる働き方とまちづくり、マルチワークについて
2024年2月7日に行われた国民生活調査会で参考人質疑を行いました。 質疑では、日本の農山漁村の人口減少による食料自給率の低下や地域産業の衰退について議論しました。私は、持続可能な地域づくりの重要性を訴え、マルチワークの推進や地方移住の促進について質問しました。参考人からは...
2024年2月7日
bottom of page